(一社)東京レクリエーション協会 の事業について紹介します。

主な事業展開

1.都民へのレクリエーションサービスのための事業

都民スポレクふれあい大会

image_004_250x200

この大会は、東京都との共催事業で、広く都民の間にスポーツ・レクリエーション活動を実践する場を提供し、都民一人ひとりのスポーツ・レクリエーション活動への参加意欲を喚起することを目的としています。子どもからお年寄りまでが家族と共に参加することで、世代を越えたふれあいと、健康・体力・生きがいづくりを推進するための目的とした大会です。毎年都内各所で行っています。

第34回 都民スポレクふれあい大会実施結果

シニアスポーツ振興事業

本事業は東京都との共済事業で、東京都における高齢者のスポーツ実施率の向上を図り、高齢者の健康の維持・増進に寄与することを目的としています。都内各所で行っています。

駒沢オリンピック公園総合運動場指定管理事業

平成31年度から令和4年度まで、働き盛り世代、女性、高齢者、指導者などを対象とした、スポーツ・レクリエーションの一層の普及振興、スポーツ実施率の向上を目的とした事業を展開しております。健康、体力の維持・増進運動を行うなど、スポーツの習慣に寄与する事業など、全7事業を毎年行います。

2.レクリエーション指導者養成、指導者研修のための事業

レクリエーション・インストラクター養成講習会

image_002_250x169

本講習は(公財)日本レクリエーション協会公認資格「レクリエーション・インストラクター」を養成するための講習会です。楽しさを通した心の元気づくりを支援するレクリエーション・インストラクターを養成します。「楽しい」を活用して、人々の心や体を元気にするためのゲーム、歌、集団あそびやスポーツなどの習得と、心の仕組みに裏づけされた理論や展開法、コミュニケーションワークを学習します。資格取得された方は、地域の介護予防、子育て支援、教育現場、福祉現場で資格を生かして活用しています。


【カリキュラム内容(2020年版)】
・理論9時間 ≪概論、楽しさと心の元気づくり理論、レクリエーション支援の理論≫
・実技27時間 ≪信頼関係づくりの方法、自主的に楽しむ力を高める展開方法、個々の活動の習得≫
・演習15時間 ≪安全管理、プログラム立案、レクリエーション支援の実施≫
・現場実習9時間 ≪各地で行われる認定事業へ参加、実習≫

レクリエーション・サポーター研修

人々の心を元気にする「レクリエーション支援」について基礎的な手法を身につけるための研修です。3時間の研修で、人々の心を元気にするレクリエーション活動の体験と、その振り返りを通し、レクリエーション支援の奥的と基礎となる技術を学びます。レクリエーション・サポーター研修を修了した方は、無料でレクリエーション・サポーターの登録が出来ます。

東京みんなのスポーツ塾

本事業は東京都との共催事業で、生涯を通じたスポーツ振興のため、ルールや技術が比較的簡単で、誰でも気軽に楽しめるニュースポーツの講習を実施することで、指導者を育成し、都民がスポーツに親しむ機会を創出する事業です。毎年秋ごろ、駒沢オリンピック総合運動場で行っています。 

幼児教育実技セミナー

image_001_250x200

「幼児の遊び」をテーマに、毎日の保育で「すぐに役立つ遊びや運動」をプログラムに取り入れたセミナーを開催しています。生活様式やあそびの変化により、これから発達時期にあるこどもの運動あそびが制限されることの無いように、幼児の心身成長に役立つあそびのプログラムや指導方法の知識を学び、保育者の方々のスキルアップに繋げます。

福祉レクリエーション実技セミナー

image_007_250x200

福祉レクリエーションサービスの支援者や支援を目指している方を対象にした、現場ですぐに役立つ「実践的なレクリエーションの支援方法」を学ぶセミナーです。

3.市区町村の教育委員会との共催及び後援講習会事業

区市町村の教育委員会、スポーツ推進委員の研修会の実績がございます。お気軽にご相談ください。

4.地域、職域のレクリエーション指導者講習会の受託事業

地域、職場でのレク講習会を行った実績がございます。お気軽にご相談ください。

5.講師、指導員等の紹介事業

image_008_250x200

(一社)東京都レクリエーション協会では、スポーツ・レクリエーションに関する講師や指導者を、職場・学校・地域・幼稚園・保育園・高齢者施設・福祉施設等へ紹介いたします。主催者の目的・人数といった条件に合わせて、当協会の講師を紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

主な指導種目

レクリエーション理論:レク概論、支援論、事業論、指導者の役割、安全管理等

レクリエーション実技:

  • ホスピタリティトレーニング、アイスブレーキング、グループワークトレーニング
  • レクリエーションゲーム、ソング、ダンス(フォークダンス、社交ダンス、民踊等)
  • クラフト、折り紙、伝承遊び、絵手紙、人形劇、影絵
  • 野外活動、自然観察、サイクリング、ウォークラリー、ウォーキング、水泳
  • 親子体操、健康体操、トリム体操、3B体操、介護予防運動
  • オリエンテーリング、スポーツチャンバラ、インディアカ、ターゲットバードゴルフ、グラウンド・ゴルフ、パドルテニス、ユニカール、ユニバーサルホッケー、ティーボール、キンボール、ドッジボール、チャレンジ・ザ・ゲーム、太極柔力球
  • マジック、かくし芸、宴会芸、大道芸

レクリエーションイベントの企画・運営

レクリエーション講習会、幼児関係セミナー、福祉関係セミナー、ジュニアリーダー研修、親子レクセミナー、体育指導員研修会、自治会等の各種イベント、催事場のイベント 等

主な指導先

行政:官公庁・教育委員会・スポーツ推進委員
地域:自治会・子供会・サークル・公民館・子育てセミナー
職域:企業・団体・スポーツクラブ
学校関係:小学校・中学校・高校・専門学校
幼児関係:幼稚園・保育園・児童館
福祉関係:高齢者施設・福祉協議会

6.レクリエーション関係の用具、出版物の斡旋

レクリエーションに関する様々な用具や書籍の紹介・販売を行っております。

カタログもございますので、お送り出来ます。

詳しくは、当協会へお問い合わせ下さい。